2025年04月07日 | ブログ, 東洋医学
「出会いは縁、別れは成長」──春は人生を映す季節 春といえばお花見。そして名古屋でお花見といえば、やはり「鶴舞公園」。 先日、私も数年ぶりに鶴舞公園に足を運びました。あいにく少し肌寒い日ではありましたが、咲き誇る桜と共に、懐かしい仲間たちとの再会に心が温まりました。 集まったのは、名古屋にある鍼灸専門学校時代のクラスメイトたち。およそ6人のメンバーが顔をそろえ、なんとテレビの取材も入るというちょっとしたサプライズ付きのお花見でした。 鍼灸を学んだ仲間たち、それぞれの道へ...
2025年04月06日 | ブログ, 東洋医学
はじめに 春といえば、桜。そして名古屋・鶴舞公園や名古屋城など、花見スポットでのんびり過ごす時間は格別です。 しかしこの時期、多くの人を悩ませるのが「花粉症」。鼻水・鼻づまり・目のかゆみ・くしゃみなどの症状は、お花見の楽しさを半減させてしまうこともあります。 名古屋・伏見の鍼灸院Yurumariでは、東洋医学に基づいたアプローチで、花粉症の不快症状を和らげ、春をもっと楽しめるようサポートしています。 花粉症は「免疫の過剰反応」...
2025年04月05日 | ブログ, 東洋医学
はじめに 名古屋の春の風物詩といえば、桜の名所・鶴舞公園や名古屋城での「お花見」。温かい日差しと桜吹雪に包まれながら、仲間や家族と美味しいお酒を楽しむ――そんな時間は、まさに春の醍醐味ですよね。 でも、せっかくのお花見。どうせなら「粋に」楽しんでみませんか? 今回は、名古屋・伏見にある鍼灸院Yurumariが、東洋医学的な視点を取り入れながら、体をいたわるお酒の楽しみ方をご提案します。 粋な人は「体を冷やさない」飲み方を知っている 春といえども、朝晩は肌寒いこともあるお花見の季節。...
2025年04月04日 | ブログ, 東洋医学
はじめに 桜の名所として人気の「鶴舞公園」。毎年春になると、満開の桜の下で仲間と集まり、お花見を楽しむ方々で賑わいます。そんなお花見の楽しみといえば、美しい景色と一緒に楽しむお酒ですよね。 でも実は、お酒の種類によって体に与える影響が異なるということをご存じでしたか? 東洋医学の観点から見ると、あるお酒は「体を冷やす性質」があり、春先の冷えや不調の原因になることも。一方で、体を温めてくれる種類のお酒もあります。 今回は、名古屋・伏見の鍼灸院Yurumariが、鶴舞公園のお花見とお酒の相性を東洋医学の目線でやさしく解説します!...
2025年04月03日 | ブログ, 東洋医学
はじめに 名古屋の春の風物詩といえば、やはり「名古屋城のお花見」。桜が満開になると、伏見エリアからも多くの人が名古屋城を訪れ、華やかな春のひとときを楽しんでいます。 しかし、春先の朝晩はまだ冷えることも多く、お花見の途中で「冷えて体がだるい」「足が冷たくてつらい」と感じたことがある方も多いのではないでしょうか?特に女性に多い冷え性は、放っておくと体調不良の原因にもなります。 今回は、「名古屋 伏見...
2025年03月26日 | ブログ, 東洋医学
風邪をひきやすい、疲れが取れにくいといった症状は、免疫力の低下が関係しています。東洋医学では、気血の巡りや五臓六腑の働きを高めることで、免疫力を向上させることができます。 免疫力低下の東洋医学的な原因 東洋医学では、免疫力低下の根本原因を以下のように考えています: 気虚(ききょ):エネルギー不足で、体が疲れやすく免疫力が落ちる。過労や睡眠不足、ストレスなどで「気」が消耗すると、体の防御力が弱まります。疲れやすい、風邪をひきやすい、声が小さくなるなどの症状が現れます。...