2025年06月06日 | ゆるまりについて, ブログ
鍼灸催眠療法とは? 鍼灸催眠療法は、鍼灸の刺激と催眠誘導技術を組み合わせることで、心と体の深いリラクゼーションを促す自然療法です。名古屋・伏見の鍼灸院Yurumariでは、この技術を取り入れ、患者様のストレス緩和や自己治癒力の向上を目指しています。 アルファ波とは? 脳波にはいくつかの種類がありますが、アルファ波は特にリラックス状態に関係しています。アルファ波が多く出ている時、人は穏やかで心地よい覚醒状態にあります。この状態では、 ストレスホルモンの分泌が抑制される 集中力が高まる 創造力が向上する...
2025年06月04日 | ゆるまりについて, ブログ
100歳まで現役を貫いた医師、飛松源治先生 鍼灸院Yurumariの代表・太田真梨奈が学生時代に師事したのは、なんと90歳を超える現役のドクター、飛松源治先生でした。お会いした当時、先生は90歳。それでも毎日診療を続け、多くの人を癒してこられた伝説の存在でした。 飛松先生は、あの手塚治虫さんの漫画『ブラックジャック』にも登場すると言われるほどの著名な医師。その存在感と、優しくも芯のある教えは、私たち弟子たちに深い感動を与えました。 飛松先生から学んだ”恕(じょ)”の心...
2025年05月16日 | お店からのご案内, ゆるまりについて, 東洋医学
お香と香道の歴史:心身を整える文化 お香は、古代インドで宗教儀式に使われたのが起源とされています。日本には6世紀頃に仏教とともに伝来し、貴族文化の中で独自の発展を遂げました。平安時代には、身だしなみや社交の一環として香りを楽しむ文化が根付き、室町時代には「香道(こうどう)」という芸道にまで昇華しました。 香道とは、香木を焚いてその香りを聞き、心を落ち着かせ、感性を磨く日本独自の伝統文化です。「香を聞く」という表現には、香りを嗅ぐだけでなく、五感すべてで感じ取るという意味が込められています。 お香と漢方薬の共通点:自然の力を活かす...
2025年05月09日 | ゆるまりについて, ブログ
道を極める心|空手道と香道 鍼灸院Yurumariの代表・太田真梨奈は、幼少期から空手道に親しんできました。そのため、「道」のつく文化や芸道に特別な興味と敬意を持っています。 京都・勲玉堂で香道を体験 数年前、京都にある歴史あるお香専門店「勲玉堂(公式サイトはこちら)」を訪れ、香道の体験に参加しました。数名の参加者とともに、香道の先生の指導のもと、香りを聞き当てる遊びのような香道体験が行われました。...