はじめに

春といえば、桜。そして名古屋・鶴舞公園や名古屋城など、花見スポットでのんびり過ごす時間は格別です。

しかしこの時期、多くの人を悩ませるのが「花粉症」。鼻水・鼻づまり・目のかゆみ・くしゃみなどの症状は、お花見の楽しさを半減させてしまうこともあります。

名古屋・伏見の鍼灸院Yurumariでは、東洋医学に基づいたアプローチで、花粉症の不快症状を和らげ、春をもっと楽しめるようサポートしています。

 

花粉症は「免疫の過剰反応」

東洋医学では、花粉症は衛気(えき)という体の外を守るエネルギーの不足や、体内のバランスの乱れが関係していると考えます。

花粉=敵ではなく、本来は無害なものに対して、体の免疫システムが過剰に反応している状態。

この過剰な反応を抑えるのが、鍼灸やお灸など、体のバランスを整える自然療法なのです。

 

お灸で花粉症体質を整える

お灸には、体を温めるだけでなく、免疫の働きを調節する作用があります。

  • 体が弱くなっている人には、免疫を高める方向へ
  • 免疫が過剰に働いている人には、過剰な反応を抑える方向へ

つまり、花粉症のようなアレルギー性疾患に対しても、自然でやさしいアプローチが可能なのです。

鍼灸院Yurumariでは、

  • 鼻水・鼻づまりに対応した全身調整
  • 背中や足のツボにお灸を据えて免疫力のバランスを整える
  • 花粉症による睡眠の質低下、疲労感にも対応

といった施術を行っています。

 

鼻水・鼻づまりに効く!迎香(げいこう)のツボ

お花見中のつらい鼻の不調に即効で使えるのが、**「迎香(げいこう)」**というツボ。

  • 場所: 小鼻の横、ほうれい線上のくぼみにあります。
  • 効果: 鼻づまりや鼻水の緩和。花粉症・アレルギー性鼻炎に特に有効。

押し方のコツ:

  1. 人差し指の腹で、小鼻の横を軽く押さえる
  2. ゆっくり35秒間、やや強めに押してから離す
  3. これを35回繰り返す

ポケットに入れておけるお灸スティックやセルフお灸も合わせて使うと、さらに効果的です。

 

花粉症におすすめの他のツボ

  • 上星(じょうせい):額の中央から髪の生え際に向かって指2本分上。鼻の通りをよくする。
  • 印堂(いんどう):眉間の中央。リラックス効果+鼻の違和感に◎
  • 合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の間。万能のツボ。鼻づまり・目のかゆみにも対応。

鍼灸院Yurumariの花粉症ケア

名古屋・伏見で鍼灸による花粉症対策をしたい方におすすめの施術:

  • 花粉症に特化した全身調整コース
  • お灸を中心とした免疫調整プログラム
  • 目のかゆみに対する顔鍼・耳つぼ対応

症状の強さや体質に合わせたオーダーメイド施術で、春のお悩みを根本から改善していきます。

 

まとめ

桜を見ながらリラックスする時間を、花粉症で台無しにしないために――。

お灸やツボ刺激は、花粉症のつらい症状を和らげる自然な方法です。

名古屋・伏見で、体にやさしく花粉症対策を始めたい方は、ぜひ鍼灸院Yurumariまでご相談ください。

春を、もっと心地よく。快適に。

 


【お問い合わせ】

名古屋・伏見エリアで東洋医学の施術を受けたい方は、鍼灸院Yurumariへ!

📍 鍼灸院Yurumari(名古屋・伏見)

📅 完全予約制

📞 お問い合わせ・ご予約はこちら → 予約ページリンク

※効果には個人差があります。まずはお気軽にご相談ください。