不眠は単なる生活習慣の乱れだけでなく、自律神経の乱れや気血の滞りが原因となることもあります。東洋医学では、不眠のタイプを見極め、それに合わせた治療を行います。

不眠の東洋医学的な原因

東洋医学の観点から、不眠症は以下のような体の状態から引き起こされると考えられています:

  • 心火旺盛(しんかおうせい):ストレスや不安によって心の熱が高まり、寝つきが悪くなる。夜になると考え事が増え、頭が冴えてしまうタイプです。心臓がドキドキしたり、顔がほてったりすることもあります。

  • 肝気鬱結(かんきうっけつ):ストレスが溜まり、リラックスできない状態。イライラや怒りを感じやすく、眠りが浅くなりがちです。夜中に何度も目が覚めるという症状が特徴的です。

  • 脾胃不和(ひいふわ):胃腸の働きが低下し、消化不良が原因で眠れなくなる。食後に眠気を感じるものの、就寝時には胃のもたれや不快感で眠れないことがあります。夢を多く見る傾向もあります。

現代社会では、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、不規則な食生活など、これらの不眠を引き起こす要因が数多く存在します。

鍼灸施術とセルフケア

鍼灸による不眠改善

  • 鍼灸治療:安眠に関わるツボ(神門、百会、三陰交)を刺激。当院では患者様の不眠タイプに合わせて、最適なツボを選択しています。

  • お灸:リラックス効果を高める。特に足先や背中のツボにお灸をすることで、深いリラックス状態へと導きます。

自宅でできる不眠対策

毎日の生活の中で実践できる、簡単なセルフケア方法をご紹介します:

  • セルフケアのツボ

    • 神門(しんもん):手首の小指側にあるツボ。不安や緊張を和らげる。親指で軽く押すだけでもリラックス効果があります。就寝前に両手のツボを1分程度刺激してみましょう。

    • 百会(ひゃくえ):頭のてっぺんにあるツボ。自律神経を整える。指の腹で優しく円を描くようにマッサージすると効果的です。

    • 三陰交(さんいんこう):生理痛にも効果があるが、リラックスにも有効。内くるぶしから指4本分上にあるツボです。入浴時に優しくマッサージするのがおすすめです。

  • 快眠のための生活習慣

    • 就寝1時間前にはスマートフォンやパソコンを使用しない
    • 寝室は適度な温度と湿度を保つ
    • 規則正しい食事と適度な運動を心がける
    • 就寝前のホットミルクやハーブティーでリラックス

お客様の声

「仕事のストレスで眠れない日が続いていましたが、鍼灸治療を受け始めてから、寝つきが良くなりました。神門のツボ押しも毎日実践しています。」(40代 会社員)

「何度も夜中に目が覚める症状に悩んでいましたが、体質改善のための施術を受けてからは熟睡できるようになりました。朝の目覚めも爽やかです。」(50代 女性)

まとめ

不眠の原因は人それぞれですが、東洋医学では体全体のバランスを整えながら改善を目指します。名古屋・伏見の鍼灸院Yurumariでは、不眠の根本治療を行っています。

質の良い睡眠は健康の基本です。薬に頼らない自然な方法で、心地よい眠りを取り戻しませんか?まずはお気軽にご相談ください。

名古屋・伏見エリアで東洋医学の施術を受けたい方は、鍼灸院Yurumariへ!

📍 鍼灸院Yurumari(名古屋・伏見)

📅 完全予約制

📞 お問い合わせ・ご予約はこちら → 予約ページリンク

ぜひ一度、お気軽にご相談ください!